こんにちは、ZOZOテクノロジーズ CTO室の池田(@ikenyal)です。
ZOZOテクノロジーズでは、技術書典 応援祭にて、有志で制作した技術同人誌【ZOZO TECH BOOK VOL.1】の頒布を行いました。現在も引き続きBOOTHにて頒布中です。 zozotechnologies.booth.pm
それに伴い、4/28と4/30の二日間、頒布をしている ZOZO TECH BOOK VOL.1 の解説会をオンラインで実施しましたので、そのレポートをお届けします。また、今回のイベントが弊社でも在宅勤務状態での初のオンラインイベントだったので、その配信の裏側も少しだけお伝えします。
zozotech-inc.connpass.com zozotech-inc.connpass.com
【オンライン】#技術書典 頒布本「ZOZO TECH BOOK」解説会 Vol.1 まとめ
Vol.1は4/28に実施し、以下の章の解説を行いました。
- 第1章 ZOZOテクノロジーズの2019年の振り返りと現状 (今村 雅幸 / @kyuns & 池田 健人 / @ikenyal)
- 第3章 速習GitHub Actions 〜 明日からの充実GitHub自動化ライフのための凝縮ポイント 〜 (川崎 庸市 / @yokawasa)
- 第7章 はじめての本番デプロイ (光野 達朗 / @kotatsu360)
【オンライン】#技術書典 頒布本「ZOZO TECH BOOK」解説会 Vol.2 まとめ
Vol.2は4/30に実施し、以下の章の解説を行いました。
- 第4章 Miro SDK入門 (堀江 亮介 / @Horie1024)
- 第5章 iOSアプリのクラッシュレポート、もう少し詳しく! (元 政燮)
- 休憩トーク〜ZOZO TECH BOOK表紙デザインの裏話〜 (MOZZY)
- 第6章 GoのCLIツールで服作りの業務効率化 (手塚 ⻯太 / @tzone99)
- 第2章 WebXRの現状確認 2020 Spring (諸星 一行 / @ikkou)
オンライン配信の試み
現在、ZOZOテクノロジーズでは在宅勤務を行っております。そのため、今回のイベントも登壇者含め全員が自宅より配信を行いました。弊社でも在宅勤務状態での初のオンラインイベントだったので、その配信の裏側も少しだけお伝えします。
ツールの選定
配信に使えるツールは数多く提供されています。その中で、今回の配信ではWebex EventsとYouTube Liveの併用を採用しました。なお、ZOZOテクノロジーズではWebexを標準ツールとしています。 techblog.zozo.com
ツール選定時の流れを一部紹介します。
最初の大きな選択として、参加者による音声での質問など双方向性を重視するかどうかです。
この部分を重視する場合、ZoomビデオウェビナーやWebex Eventsに会話可能な状態で参加してもらうことになるでしょう。参加者が不特定多数な場合は、発言者のコントロールを気をつけないと収拾がつかなくなる可能性もあるので注意が必要です。
今回はこの部分は重視しないため、次のステップとしてYouTube Liveの検討をしました。会社としてもオンラインイベントは初の試みであり、少しでも多くの人に届けたい思いがあります。社内で標準化しているWebexでは、ツールに馴染みのない方々もいらっしゃるでしょう。YouTubeであれば、多くの人が馴染みがあると考えたためYouTube Liveを使った配信をすることにしました。配信後にアーカイブとしてそのままYouTubeに公開もできます。
YouTube Liveで配信する際に、画面レイアウトを凝るかどうかを考えます。ZoomビデオウェビナーやWebex Eventsの標準の見え方で問題なければそのままツールを利用で良いでしょう。しかし、レイアウトを凝りたい場合には任意のテレカンツールをOBS(Open Broadcaster Software)使ってイベント用の画面を作って配信すると良いでしょう。今回のイベントではこの方式を選択しました。
このようなフレームを追加してOBSで配信を行いました。OBSはWindowsやMacで動作するOSSですが、最低限、GPUレンダリング可能な WindowsのPCを推奨します。
配信時に使う画像アセットは画像解像度 1920x1080(16:9比率)にて、以下のものをあらかじめ用意しておきます。
- YouTube Live 配信開始前/配信後に表示する画像
- 登壇者の切り替え時などに流す幕間の画像
- 登壇者ごとの発表タイトルなどが含まれたテンプレート画像
画面の切り替えや登壇者の話し始めるタイミングなど、リハーサルで関係者全員が流れを確認しておく必要があるので、事前確認は必ず行いましょう。
最後に
ZOZOテクノロジーズでは、プロダクト開発以外にも、今回のような技術書典への参加やイベントの開催など、外部への発信も積極的に取り組んでいます。
一緒にサービスを作り上げてくれる方はもちろん、エンジニアの技術力向上や外部発信にも興味のある方を募集中です。 ご興味のある方は、以下のリンクからぜひご応募ください!