Appleが提供する濃密な5日間! - WWDC23参加レポート

opg

こんにちは。FAANSブロックiOSチームの加藤です。

masho

日本時間の6月6日から10日にかけてWWDC23が開催されました。

WWDC23では、空間コンピュータ「Apple Vision Pro」を始め、iOS 17、SwiftDataなどワクワクする発表が目白押しでした。

今年は去年と同様に、抽選に当選すれば現地で開催されるApple Parkのパブリックビューイングにも参加できました。ZOZOからは2名が当選して、現地に赴きました!

本記事では、WWDC23におけるZOZOのiOSアプリ開発メンバーの取り組みについてご紹介します。また、オフライン参加メンバーによる現地レポートや、ラボ、セッションに参加して得られた知識も可能な範囲で公開します。ぜひ最後までご覧ください。

WWDCについて

WWDC(Worldwide Developers Conference)は、Appleが年に1度開催している開発者向けのカンファレンスです。OSのアップデートをはじめ、開発環境周りの新機能が発表されます。今年は昨年に続いてハイブリッド開催であり、ZOZOの当選したメンバーは業務の一環として現地参加しました。また、オンラインで参加したメンバーは、セッションやラボ、アクティビティに参加しました。

現地で楽しむWWDC23

memoji_fuya_nagain

こんにちは、計測アプリ部の永井とフロントエンド部でWEARのiOSを担当している山田です。昨年に引き続き、今年もオフライン/オンライン同時開催となり、私たちは現地で参加してきました!

現地参加のスケジュールは以下の通りです。

日付 時間(Pacific Time) コンテンツ 場所
6月4日 3:00 PM Early Check-in Infinite Loop
6月5日 8:00 AM Check-in Apple Park Visitor Center
10:00 AM Keynote Apple Park
1:30 PM Platforms State of the Union Apple Park
3:00 PM Meet the Teams Apple Park - Caffè Macs
5:30 PM Apple Design Awards Apple Park

6月4日 - イベント前日

まず、私たちはEarly Check-inを済ませるため、Infinite Loopへ向かいました。Early Check-inを行うことで、イベント前日にネームカードや参加記念品をもらうことができます。列に並んで待っていると、Appleのスタッフが「ダブダブ!」「ディーシー!」のコールで盛り上げ、イベント前日から既に気合が入っていました。

0604_inifiniteloop

Early Check-inを済ませた後、参加記念品をいただきました。今年は、トートバック、帽子、水筒、ピンバッジでした。ピンバッジの種類は、Mac OSのレインボーカーソル、アップルのロゴ、絵文字など様々でした。絵文字は人によって異なっていました。

0604_novelty

Infinite Loopは多くの人で賑わっており、参加者同士がドリンクや軽食を楽しみながら交流していました。広場の芝生には椅子とパラソルが配置され、くつろぎながらおしゃべりできる雰囲気が漂っていました。

0604_square

会場では、DJが高いBPMの曲で盛り上げたり、ビッグスケールのジェンガやパズルゲームが行われるなど、非日常的な雰囲気が広がっていました。さらに、そこでAppleの関係者と写真を撮るなど、WWDCのムービーでしか見たことのないような楽しい時間を過ごすことができました。

0604_dj

イベント前日はここで終了です。さあ、明日はどんな日になるのか。

0604_nagain_fuya

6月5日 - イベント当日

イベント当日。私たちは、チェックインが始まる時間より1時間も前にVisitor Centerへと向かいました。それは、Keynoteを最前列で視聴するため、そして歴史的瞬間を誰よりも前で目撃するためです。しかし、驚くべきことに、そんな私たちよりもさらに早くに来て、チェックインの待機列に並んでいる猛者が20名ほどいました。

待機列に並び、重いまぶたを擦りながら待っているとスタッフがコーヒーと朝食を配ってくれました。前日に引き続き、デベロッパーに対する素晴らしいホスピタリティに感動しました。

0605_coffee

待機列に並ぶデベロッパーたちと今年はどんな発表がありそうかと話しているうちに、チェックインの時間となりました。

はやる気持ちを抑えながらチェックインを済ませ、道を進んでいくと、そこには象徴的なドーナツ型のオフィスがありました。近未来的なデザインのオフィスと、それを取り囲む大自然が、不思議と調和していて芸術的でした。

0605_office

おっと、気を奪われてはいけません。そこからは脇目も振らず、パブリックビューイング会場を目指し、無事に最前列の席を確保できました。早起きしたかいがありました。

今年のパブリックビューイング会場には、巨大な屋根が建て付けられていました。去年の参加メンバーからは日差しが照りつける会場だったと聞いていましたが、今年は去年を踏まえた改善がしっかりとされていました。

0605_venue

パブリックビューイング

席を確保したのち、Caffè Macsで朝食を食べていると、あっという間に時間は過ぎて、Keynoteの時間となりました。

去年と同じく、Keynoteの幕開けとともにティム・クックとクレイグ・フェデリギが壇上に上がりました。最前列だからこそ、ティムとクレイグの存在がすぐそこに感じられました。

0605_keynote

Keynote本編では、NameDropやStandByの発表、小島秀夫氏の登場など様々な驚きがあり、その度に会場の聴衆からは歓声が上がりました。その中でも、ひときわ聴衆を熱狂させたのはやはり、「One more thing …」のお馴染みのフレーズとともに発表されたvisionOSの登場でした。

Keynoteに続くPlatforms State of the UnionはCaffè Macsで、WWDCのTシャツを着たAppleのスタッフに交じって視聴しました。Swift macrosやSwiftDataなどデベロッパーとしてワクワクするアップデートが多く、会場からも喜びの声が上がったり、拍手が起きたりしていました。

0605_platforms

Meet the Teams

パブリックビューイングの時間が終わると、現地ではMeet the Teamsという、Appleのエンジニアやデザイナーと直接話せるイベントが催されました。

会場のスクリーンには、どのエリアに何のチームがいるのかのマップが映し出されており、興味のあるエリアに行って自由に話しかけることができました。

0605_meet_01.JPG

私たちはSpatial Computing、SwiftUI、Design、Developer Toolsなどのエリアに行って、日頃気になっていたことや今年の発表について根掘り葉掘り聞きました。その中でも特に印象的だったのはDesignのエリアです。Appleのデザイナーに自分たちのアプリを見てもらい、目から鱗が落ちるフィードバックを受けられました。そして、そのフィードバックをチームに共有して、実際に改善する動きまで繋げられました。

0605_meet_02.jpg

ZOZO×WWDC23オンライン

現地参加した2名以外のほとんどのメンバーがWWDC23にオンラインで参加しました。ZOZOでは、WWDCの開催期間中、現地に合わせて日本時間2:00〜11:00で勤務するメンバーや、通常の勤務時間で公開されているセッションの映像を視聴するメンバーもいました。

キャッチアップした情報を共有するために、毎日1回、ビデオ通話によるミーティングを行っていました。また、視聴したセッションのサマリや、ラボやアクティビティで得た情報はMiroで管理していました。WWDC終了後には、多くの情報がMiroにまとめられて以下のようになっていました。 Miro

Miroを用いたやり方はWWDC21よりZOZOで実施しているもので、下記のWWDC21参加レポートに詳しく公開しているので、よろしければこちらもご覧ください。

techblog.zozo.com

Activities

WWDC23では、オンラインのActivitiesとして、Q&AやMeet the presenterが実施されました。Q&Aでは、対象のトピックについて気になったことをAppleのエンジニアやデザイナーにSlackを通して質問できます。またMeet the presenterでは、セッション後にセッションの担当者にSlackで質問できます。質問に対して担当者が丁寧に回答してくださるので、セッションについての理解が深まります。

私も「Machine learning open forum」のQ&Aや「Mix Swift and C++」のMeet the presenterで質問をさせていただきました! Q&A

また、オンラインのActivitiesとして「Trivia Time」が開催されました。Trivia Timeでは、参加者がWWDC23のセッション、開発ツール、Appleの歴史に関するトリビアクイズに挑戦しました。トリビアクイズでは、Xcodeの新機能に関することや、Appleの歴史に関するクイズが出題されました。クイズの参加者はSlackのスレッドで大いに盛り上がっていました! Trivia Time

Labs & Sessions

去年に引き続き、ZOZOメンバーがラボでAppleのスタッフにお聞きしたことやフィードバックを一部紹介します。また、セッション動画の中からZOZOメンバーとして気になったものも紹介します。

Swift open hours lab & Xcode open hours lab

tosh

ZOZOTOWN開発本部iOSブロックの小松(@tosh_3)です。自分はWWDCではLabに参加して、Appleのエンジニアと話すのが好きで、今年も2つのLabに参加してきました。今年参加したLabはSwift open hours labとXcode open hours labです。

Swift open hours labでは、CombineとAsync & Awaitの連携について相談しました。Combine内でasyncMapのようなその内部でawaitできるような高階関数を作成できないだろうかというのを既存のアイデアともに持っていきました。また、そこに付随しながら、iOS 17で追加されたAPIやそれらのバックポートに対する姿勢などについてAppleのエンジニアと話しました。

Xcode open hours labでは、XcodeのPreviewの機能について質問しました。ZOZOTOWNではメインターゲットとは別に、Preview専用のターゲットを作っています。というのも、メインターゲットでPreviewを行おうとすると必ず失敗するという問題があったためです。

Appleのエンジニアにこの問題について聞いたところ、どうもlinking周りに問題があるらしく、custom linker flagを設定しているか確認されました。これは、CocoaPods側で設定されるもののようで、これが多くなることでPreviewに対して悪影響を与えている可能性があるとのことでした。こういった問題に対して直接Appleのエンジニア回答をもらえるのもLabの魅力です。

今年のDemystifyセッション

lap

こんにちは、ZOZOTOWNブロックiOSチームの森口です。

私は毎年密かにDemystifyシリーズのセッションを楽しみにしています。

古くは2015年のMysteries of Auto Layout, Part 1に始まり、2021年にDemystify SwiftUIが発表され、2022年にはDemystify parallelization in Xcode buildsとDemystifyから始まるセッションが続いています。

これらのセッションはAppleの技術の仕組みをより深く理解するために視聴は欠かせません。

今年のWWDCではDemystify SwiftUI performanceというセッションが発表されました。SwiftUIはシンプルなレイアウトから複雑なレイアウトまで実装できますが、プロダクトに本番導入してみるとパフォーマンスの観点で無視できない問題に遭遇する場合があります。このセッションではSwiftUIにおけるパフォーマンス問題のいくつかの原因と対応について解説しています。

ZOZOTOWNは歴史が長く続く、多くのお客様に利用されているプロダクトです。コードのモダン化を安全に進めていくことが常に課題となる私たちにとって、このセッション内容から得た知見は今後の開発に大いに役立ちそうです。

Apple Vision Proの発表に寄せて

ikkou

ARやVRといったXR領域のリサーチや検証などを担当している創造開発ブロックの@ikkouです。頭はひとつしかないのにVRヘッドマウントディスプレイやARグラスはたくさん持っています。さて、世界で初めて家庭用として販売されたVRヘッドマウントディスプレイの「Oculus Rift DK1」がリリースされたのは10年前の2013年でした。それから10年が経ち、ついにAppleから最初のSpatial computerである「Apple Vision Pro」が発表されました。

WWDC20頃から“Apple Glass”なるものが出るぞ出るぞとまことしやかに噂されていましたが、WWDC21、WWDC22と“One more thing”もないまま年月を重ねていました。その一方で他社からは続々とVRヘッドマウントディスプレイやARグラスが登場し、期待ばかりが膨らむ状況が続いていました。

そんな中で満を持して発表されたのがApple Vision Proです。今年こそ発表される確度が高いということを意識してか、競合にあたるとも考えられるMeta社はMeta Quest 3をWWDC23の直前に急に発表しました。ARグラスのXREAL社(旧Nreal社)も自社製品との違いを存分にアピールしています。

今回の発表を受けて、iOS開発者界隈に限らず、XR開発者界隈も非常に沸いています。3,499ドルという価格(日本円にして約50万円)はMicrosoft社の複合現実HMDである「HoloLens 2」の¥422,180よりも高いです。3,299ドルで販売されている「Magic Leap 2」に近い価格帯です。決してお安いお買い物ではありませんが、アーリーアダプター気質のある開発者は間違いなく買うでしょう。もちろん私も買います。

開発者視点では、Unityの公式対応が発表されたことも大きな意味を持っています。Unityの公式対応により、生粋のiOSエンジニアだけではなく、Unityを使ったXRエンジニアもこれまでの資産を生かせることになります。早速ベータプログラムに申し込みました。

ところでAppleはSpatial computer、日本語では「空間コンピュータ」という言葉を用いていて、ARヘッドマウントディスプレイやVRヘッドマウントディスプレイといった言葉を用いていません。系譜としてはSpatial Computingという言葉を用いているMagic Leapに近い印象です。また、日本語では「没入」と訳されることの多いimmersiveというフレーズも用いています。ここには強い意思が感じられます。

そんなApple Vision Proに関連するセッションが複数用意されていたWWDC23でしたが、まず「Principles of spatial design」は必見です。あわせてアイトラッキングやハンドトラッキングに触れている「Design for spatial input」も欠かせません。空間コンピュータの名の通り、描画するのはiPhoneやiPadといった平面ではなく目の前にある空間そのものです。画面の絵作りや入力方法も大きく変わることを十分に理解する必要があります。

Apple Vision ProはUSでは来年初旬に、その他の国や地域では来年の後半より販売を開始とアナウンスされていますが、その対象に日本が入るかどうかは明示されていません。しかし、開発者向けのテスト施設である「Apple Vision Pro Developer Labs」をクパチーノ・ロンドン・ミュンヘン・上海・シンガポール、そして東京に開設することを発表しています。これは間違いなく日本でも発売されると言っても良いのではないでしょうか。

これからApple Vision ProのOSであるvisionOSの詳細が続々と発表されていくはずです。それらのリソースを頼りに日々“素振り”を続けていきたいところです。現場からは以上です!

まとめ

本記事では、WWDC23の参加レポートをお伝えしました。

今年のWWDCも現地・オンラインで楽しむことができ、参加したメンバーとしては充実した5日間だったと思います。また、Apple Vision Pro、iOS 17など数多くの発表があり、アプリ開発者に限らず、たくさんの人が進化や未来を感じたのではないでしょうか。ZOZOは、WWDC23に参加して得られた知見を業務に反映して、サービスの向上に努めていきます!

さいごに

ZOZOでは、一緒にサービスを作り上げてくれる仲間を募集中です。ご興味のある方は、以下のリンクからぜひご応募ください。

corp.zozo.com

カテゴリー