Google Assistantアプリの本番環境と開発環境の分け方

f:id:vasilyjp:20181112095602j:plain

こんにちは。イノベーション推進部の武田です。 Google Assistantアプリを開発するときの本番環境と開発環境の切り分けについて紹介します。

はじめに

最近Google AssistantやAlexaなどのVoice User Interfaceが熱いですね。 毎日のように新しい記事を目にしますし、新しいハードもどんどん登場しています。 プラットフォームごとにSDKも公開されており、誰でもアプリを開発し公開できます。

開発の初期段階では自分だけが触るので、試せる環境が1つあれば十分です。 しかし、開発したアプリを審査に出したりリリースしたとなるとそうは行きません。 そこで 審査や実際に稼働している処理に開発の影響を出さない ことを目的とした環境の構成を紹介します。

アプリの構成と役割

Google Assistantアプリは基本的にActions on GoogleとDialogflow、 そしてCloud Functionsなどのバックエンドサーバーの3つで構成されています。 簡単に説明すると以下のような役割を持ちます。

  • Actions on Google
    • アプリ自体の管理を担当。アプリ名や言語などを設定したり、審査やリリースといった操作が可能。
  • Dialogflow
    • 発話内容の分析を担当。会話のパターンや認識する単語を設定できる。
  • バックエンドサーバー(Cloud Functionsなど)
    • 発話内容に応じて任意の処理を実行する。自分でサーバーを用意することになるため、AWS Lambdaなどでも良い。

ユーザーからのリクエストを含めた処理の流れが下記の図です。

f:id:vasilyjp:20181112094947p:plain

場合によってはバックエンドサーバー自体がなかったり、 バックエンドサーバーの先に別のAPIだったりDBだったりがつらなってきます。 今回は図に示した構成で考えていきます。

本番環境と開発環境の切り分け

切り分けにはActions on GoogleのスナップショットとGoogle Cloud Platform(以降GCP)のプロジェクトを利用します。 図にすると以下のようになります。

f:id:vasilyjp:20181112094959p:plain

切り分け方ごとに説明して行きましょう。

Actions on GoogleとDialogflow

Actions on GoogleとDialogflowはスナップショットの仕組みを利用します。 Actions on Googleはバージョン管理機能を備えており、 スナップショットは各バージョンの処理内容を保存したものです。

スナップショットは審査の提出やテスターへの配信の際に自動で作成されます。 開発している途中のようにスナップショット作成時から何かしら変更がある場合、 現在の状態はドラフトとして保存されています。

f:id:vasilyjp:20181112094957p:plain

作成されたスナップショットは、審査やテスト配信など状況に合わせた環境へデプロイされます。 開発中の内容が保存されているドラフトは、開発者のアカウントやシミュレーターで実行可能です。 そのため、無理に別のプロジェクトに分けなくても動作環境は分離されているわけです。

f:id:vasilyjp:20181112094951p:plain

バックエンドサーバーの接続先はDialogflowで設定します。 スナップショットとドラフトで別の設定をしておけば、 リクエストを別々のバックエンドサーバーに飛ばすことができます。 ただ、接続先を手動で切り替えることになるため開発体制によっては何かしら対策が必要です。

Actions on GoogleとDialogflowもGCPの一部であるため、 プロジェクト自体を切り替えて環境を分けることは可能です。 しかし、これらはGUIでの操作がメインです。 プロジェクトを分けると情報の同期が手間になってしまうので、スナップショットを利用する方法を取っています。

バックエンドサーバー(Cloud Functions)

Cloud Functionsを利用している場合、 GCPのプロジェクトを別にしてしまうのが良いと思います。 下の図の赤枠の部分です。

f:id:vasilyjp:20181112095001p:plain

Cloud Functionsはデプロイせずにローカルで検証していくことがある程度可能ですので、 プロジェクトを分けなくても動作環境は分離できます。 しかし、Google Homeなどのデバイスやシミュレーターで会話の検証をする場合、 設定したエンドポイントにリクエストが飛ぶことになるためデプロイが必須となってきます。

また、開発するアプリがFirebaseのMessagingやFirestoreを利用していると、 プロジェクトを切り替えれば全てまとめて切り替わってくれるのは楽です。 複数のプロジェクトの管理はFirebase CLIを利用すれば簡単に行えます。

まとめ

この方法を使えば、審査や本番に影響を出さずに開発もガンガン進めていくことが可能です。

しかし途中で挙げた手動切り替えなどの問題を考慮すると、 Actions on GoogleとDialogflowも別プロジェクトに切り分けた方がいい状況もあると思います。 このあたりはCLIでの管理が進んできたり、開発のプラットフォームが安定したら考えていきたいところです。

VUIはチャレンジングで非常に面白い領域です。 プロダクトのUXを考えるのもそうですし、開発の方針や設計も手探りな状態なのでやること全てが挑戦です。 今回は技術寄りの内容でしたが、もっとプロダクト寄りの話もしていきたいと思ってます。

最後に

DroidKaigi 2019に採択されました! Google Assistantアプリのベータテスター配信やCLIでテストしやすい構成など、ちゃんとサービスを作るための内容を発表します。 もし都合が合う方はぜひお越しください!

VUI界隈を盛り上げたかったり、新しいプロダクトを作りたい人を募集中です! 一緒に世界をカッコよくしていきましょう!

www.wantedly.com

カテゴリー