便利なXPathまとめ

f:id:vasilyjp:20180927090637j:plain

こんにちは。

今日も元気にクローラー作成!バックエンドエンジニアのりほやんです。

最近クローラーを作成する機会が多く、その時にXPathが改めて便利だと思ったので XPathについてまとめてみました!XPathを学ぶ方の役に立てれば幸いです。

初級編

XPathとは

XPathはXML文章中の要素、属性値などを指定するための言語です。 XPathではXML文章をツリーとして捉えることで、要素や属性の位置を指定することができます。 HTMLもXMLの一種とみなすことができるため、XPathを使ってHTML文章中の要素を指定することができます。

例えば、

<html>
...
  <body>
    <h1>ワンピース</h1>
    <div class="item">
      <span class="brand">iQON</span>
      <span class="regular_price">1,200円</span>
      <span class="sale_price">1,000円</span>
    </div>
  </body>
</html>

このようなHTMLの場合であれば、ざっくりと下記のようなツリー構造に表すことができます。 f:id:vasilyjp:20161118103835p:plain XPathはこのようなツリー構造から要素を取得します。

XPathの基礎

ロケーションパス

XPathは、ロケーションパスによって表されます。 ロケーションパスとは、ツリー構造から特定の要素を指定するための式のことです。 ロケーションパスは、URLのように『/』で要素を繋げて書きます。

<html>
...
  <body>
    <h1>ワンピース</h1>
    <div class="item">
      <span class="brand">iQON</span>
      <span class="regular_price">1,200円</span>
      <span class="sale_price">1,000円</span>
    </div>
  </body>
</html>

このHTMLにおいて『h1要素』を取得するXPathは、 ツリー構造の上から順に『html要素→body要素→h1要素』と指定します。 ロケーションパスで表すと、

/html/body/h1

このようなXPathになります。 f:id:vasilyjp:20161118103714p:plain

中級編

属性について

classのような要素に紐づく属性をXPathでは『@』で表します。

<html>
...
  <body>
    <h1>ワンピース</h1>
    <div class="item">
      <span class="brand">iQON</span>
      <span class="regular_price">1,200円</span>
      <span class="sale_price">1,000円</span>
    </div>
  </body>
</html>

この『1,200円』という要素を取得したい場合は、属性を用い下記のように書くことができます。

/html/body/div/span[@class='regular_price']

f:id:vasilyjp:20161118103722p:plain

//を用いて途中までのパスを省略

/html/body/div/span[@class='regular_price']

このXpathを『//』を用いて、ノードパスを省略することができます。 『//』は、descendant-or-selfの省略形です。 すなわち起点となるノードの子孫すべての集合を表します。

例えば、

/html/body/div/span[@class='regular_price']

このXPathを『//』を用いて省略すると、下記のように書くことができます。

//span[@class='regular_price']

指定する文字列が含まれている要素を取得する: contains

containsは、指定する文字列が含まれている要素を取得します。

<img class="large_image">
<img class="small_image">
<img class="thumbnail">

上記のHTMLからclassにimageがつくものをすべて取得したい場合、『contains』を用いることができます。 contains関数は、第1引数文字列内に、第2引数文字列が含まれているかどうかを調べる関数です。 classにimageがつく要素すべて取得する、という条件をcontainsを用いて表すと下記のような書き方になります。

//img[contains(@class, 'image')]

このXPathは、classにimageを含むimg要素を取得するという意味になります。 f:id:vasilyjp:20161118103641p:plain

またテキスト中に含まれている文字を指定したい場合には、text()とcontainsを組み合わせます。

<div class="item">
  <h1>ワンピース</h1>
  <div class="price">1,200円</div>
    <div class="description">
       冬に最適なニットワンピースです。
       品番:100000000
    </div>
  </div>
</div>

このHTMLから『品番』という文字を含んでいる要素を指定したい場合は、

//div[contains(text(), '品番')]

と書くことができます。

さらに、『指定する文字を含むJavaScript』を取得する場合は、下記のように書くことができます。

//script[contains(text(), 'stock')]

要素の位置を指定: position

要素の位置を指定したい場合はpositionを使用します。 positionは、指定したノードから何番目のノードかを指定することができます。

<ul>
  <li>色を選択</li>
  <li>ホワイト</li>
  <li>レッド</li>
  <li>ブルー</li>
</ul>

このHTMLでposition()を使ってみます。

position() =

上記のHTMLで『レッド』はli要素の3番目のなのでpositionを用いて

//li[position()=3]

と表すことができます。 またposition()=3を省略し

//li[3]

と書くこともできます。

position() >

『色を選択』以外のli要素を取得する場合はpositionを用いて下記のように表すことができます。

//li[position()>1]

『色を選択』はli要素の1番目であるため、position()>1は、『色を選択』以外のli要素を指定します。 f:id:vasilyjp:20161118103655p:plain

テキストノードの取得

要素内のテキストを取得したい場合は、『text()』というテキストノードを用います。

<p>Sサイズ <span>レッド</span></p>

このHTMLから『Sサイズ』という文字列のみを取得したい場合は、text()を用いて

//p/text()

と書くことができます。

not

notは述部にて否定を表します。

<img src="http://sample.ne.jp/sample_main_image.jpg">
<img src="http://sample.ne.jp/sample_sub_image.jpg">
<img src="http://sample.ne.jp/sample_thumbnail.jpg">

このHTMLからhttp://sample.ne.jp/sample_main_image.jpg以外の @srcを取得したい場合はnotを用いて

//img[not(contains(@src, 'main'))]/@src

と書くことができます。

or

or条件をXPathで使うことができます。

<img src="http://sample.ne.jp/sample_100.jpg">
<img src="http://sample.ne.jp/sample_200.jpg">
<img src="http://sample.ne.jp/sample_300.jpg">
<img src="http://sample.ne.jp/sample_400.jpg">
<img src="http://sample.ne.jp/sample_500.jpg">
<img src="http://sample.ne.jp/sample_600.jpg">

このHTMLから、100か300を含むsrcを取得したい場合は、orを用いて下記のように書くことができます。

//td[contains(@src,'100') or contains(@src, '300')]

また、100か300以外のsrcを取得したい場合は、notとorを組み合わせます。

//td[not(contains(@src,'100') or contains(@src, '300'))]

and

and条件も、XPathで使うことができます。

<img src="http://sample.ne.jp/main_100.jpg">
<img src="http://sample.ne.jp/main_300.jpg">
<img src="http://sample.ne.jp/sub_100.jpg">
<img src="http://sample.ne.jp/sub_300.jpg">
<img src="http://sample.ne.jp/thumbnail_100.jpg">
<img src="http://sample.ne.jp/thumbnail_300.jpg">

このHTMLから、『main』と『300』を含むsrcを取得したい場合は、 andを使って下記のように書くことができます。

//img[contains(@src, 'main') and contains(@src, '300')]

上級編

軸・ノードテスト・述部

ロケーションパス内で要素を表現する際、『軸・ノードテスト・述部』と呼ばれるものを用いて表現します。

名前 説明
ツリー上の位置関係を指定する
ノードテスト 選択するノードの型と名前を指定する
述部 選択するノードの集合を、任意の式を使用してさらに細かく指定する

先ほどの

/html/body/h1

というXPathはノードテストのみで要素を表していました。 ノードテストだけでは欲しい要素を取得できない場合は、軸や述部を使用することで細かく要素を指定することができます。

述部について

ツリー図に、classなどの属性の情報を加えたものが下記の図になります。 f:id:vasilyjp:20161118103737p:plain

軸は、ツリー上の位置関係を指定するものです。 軸の代表的なものとして、以下のような種類があります。

名前 説明
self ノード自身を表す
child ノードの子ノードの集合
parent ノードの親ノードの集合
ancestor ノードから祖先ノードの集合(親も含む)
descendant ノードから子孫ノード集合
following ノードの後に出てくるノードの集合
preceding ノードの前に出てくるノードの集合
following-sibling ノードと同じ階層にあり、かつ後に出てくる兄弟ノードの集合
preceding-sibling ノードと同じ階層にあり、かつ前に出てくる兄弟ノードの集合

軸を先ほどまでの図に加えてみます。 どこを起点として考えるかによって位置関係は変わりますが、今回は『div』を中心に軸を考えます。 f:id:vasilyjp:20161118103718p:plain

今回はdivを中心に考えるため、div自身は起点となるノードつまり『self』になります。 bodyは、divから見て一つ上の階層つまり親となるので『parent』、 3つのspanは、一つ下の階層つまり子となるので『child』となります。 また、h1要素は、divと同じ階層かつdivより前に出現するので、軸は『preceding-sibling』となります。

childの省略について

明示的に軸を指定しない場合は、軸がchildとみなされます。 そのため基本的にchildは省略することができます。

軸::ノードテスト[述語]

軸・ノードテスト・述部を用いてXPathを書く場合、『軸::ノードテスト[述部]』という書き方で要素を指定します。

<html>
...
  <body>
    <h1>ワンピース</h1>
    <div class="item">
      <span class="brand">iQON</span>
      <span class="regular_price">1,200円</span>
      <span class="sale_price">1,000円</span>
    </div>
  </body>
</html>

このHTMLから『1,200円』の要素を取り出すXPathは下記のように書くことができます。

/html/body/div/span[@class='regular_price']/self::text() f:id:vasilyjp:20161118103722p:plain

また、省略した形で書くと、こうなります。

//span[@class='regular_price']

ここまでざっくりと軸・ノードテスト・述部を説明しました。 軸・ノードテスト・述部についてもっと詳しく知りたい方は、下記のページがすごくわかりやすいのでぜひ参考にしてみてください。 http://www.techscore.com/tech/XML/XPath/XPath3/xpath03.html/

指定された要素より後の兄弟要素を持ってくる: following-sibling::

軸のところで紹介しましたが『following-sibling::』は、起点となるノードと同じ階層にあり、かつ起点となるノードより『後』に出てくる兄弟ノードの集合を表す軸です。 この『following-sibling::』は、テーブル要素を指定するときに大活躍します。

<table>
  <tr>
    <td>生産国</td>
    <td>日本</td>
  </tr>
  <tr>
    <td>素材</td>
    <td>綿</td>
  </tr>
</table> 

このようなテーブルが用意されている場合、『綿』をどのように取得したらよいでしょうか。

//td[4]

と書くこともできますが、td要素が増えたり減ったり変化がある場合、//td[4]の指定する要素が変わり対応できません。

そこで、『following-sibling::』を使います。 綿を取得したい場合は、

//td[contains(*, '素材')]/following-sibling::td[1]

と書くことができます。 f:id:vasilyjp:20161118103650p:plain

指定された要素より前の兄弟要素を持ってくる: preceding-sibling::

『preceding-sibling::』はfollowing-sibling::の対となる軸で、起点となるノードと同じ階層にあり、かつ起点となるノードより『前』に出てくる兄弟ノードの集合を表す軸です。 こちらもテーブル要素を指定するときに大活躍します。

<table>
  <tr>
    <td class="title">22cm</td>
    <td class="title">23cm</td>
    <td class="title">24cm</td>
  </tr>
  <tr>
    <td class="title">レッド</td>
    <td class="inventory">在庫あり</td>
    <td class="inventory">在庫あり</td>
  </tr>
  <tr>
    <td class="title">ブルー</td>
    <td class="inventory">在庫あり</td>
    <td class="inventory">在庫なし</td>
  </tr>
  <tr>
    <td class='title'>グリーン</td>
    <td class='inventory'>在庫あり</td>
    <td class='inventory'>在庫あり</td>
  </tr>
</table>

上記のようなHTMLにおいて、色(レッド, ブルー, グリーン)をすべて取得したい場合、どのようなXPathで取得できるでしょうか。 単に、

//td[@class='title']

では色だけでなくサイズも取得してしまいます。 このようなときに、preceding-siblings::を用います。

//td[@class="inventory"][1]/preceding-sibling::td

このように書くことで、class属性がinventoryのtd要素の1番目(td[@class='inventory'][1])の1つ前の要素(preceding-sibling::td)すなわち色を取得することができます。

f:id:vasilyjp:20161118104212p:plain

重複なく抽出

<table>
  <tr>
    <td>レッド</td>
    <td>レッド</td>
    <td>レッド</td>
  </tr>
  <tr>
    <td>ブルー</td>
  </tr>
  <tr>
    <td>グリーン</td>
  </tr>
</table>

このHTMLから重複なく色を取得したい場合は下記のように書けます。

//td[not(.=preceding::td)]

このXPathは、td要素の中でprecedingすなわち前に出てくる要素と一致しないものを取得しています。

XPath関連便利サービス

最後に、XPathを取得する時にオススメの拡張機能を紹介します。 『XPath Helper』です!!

XPath Helper

XPath Helperは、ブラウザから要素をカーソルに合わせるだけでXPathを調べることができる超優れたchrome拡張機能です。 f:id:vasilyjp:20161118103808p:plain

下記からダウンロードができます。 https://chrome.google.com/webstore/detail/XPath-helper/hgimnogjllphhhkhlmebbmlgjoejdpjl?hl=ja

この拡張機能を使い方は、 chromeブックマークバーのxと書いてあるアイコンをクリック、またはショートカットキー[Ctrl + Shift + X]で起動します。 そして、取得したい要素をシフトを押しながら選択すると、要素のXPathが簡単に取得できます。 f:id:vasilyjp:20161118103710p:plain

とても簡単にXPathが取得できるのでオススメです!

まとめ

以上が、クローラーに便利なXPathまとめでした! XPathは比較的覚えやすく理解しやすい言語ですので、非エンジニアの方にもとてもオススメです。 ぜひXPath Helperを入れて、XPathを試してみてください!

VASILYではiQONを一緒に開発してくれるエンジニアを募集しています。 興味がある方は以下のリンクをご覧ください。

https://www.wantedly.com/projects/61389www.wantedly.com

カテゴリー