SORACOM Airでアプリの動作確認

f:id:vasilyjp:20180927090637j:plain


先日、弊社がAndroid版iQONの開発に使用しているサービスとツールについて紹介させていただきました。 Android版iQONの開発で利用しているサービス&ツールを紹介します その中でアプリの動作確認にSORACOM Airを導入したとご紹介しましたが、今回SORACOM ユーザーグループ発足記念リレーブログの11/19日分として、もう少し掘り下げてご紹介しようと思います。

SORACOM Airを導入しようと思ったきっかけ

VASILYでは、Qiita:Teamを導入しており、職種を問わず全員がDaily Reportと呼んでいる弊社テンプレートでの日報(以下、DR)を書いています。詳細はこちらをご覧ください。DRには、テンプレで困ったことや思ったことを書く欄があるのですが、ある社員がDRで以下のように書いていました。

http://ramenandicon.hatenablog.com/entry/2015/10/30/091352 本文とは趣旨が違うのですが、冒頭に「月末と言えば7GB超過の通信速度制限。」とあり、IT系企業従事者以外にとっては、自宅にWifiがなかったり、通信速度制限が当たり前の文化としてあるのかもしれない=通信速度をもっとシビアに意識したほうがいい、と感じました 10月はあえて自宅のWifiを切って生活してみたのですが、そうなると月の半分ほどで通信速度制限がかかり、その状態だと使うアプリもシビアに選ぶようになったので、実感をもてた気がします(意識的には乗換えや検索系は必須で使うので再優先で残したいと思い、それ以外の通信が発生するアプリは立ち上げなくなりました) ちなみに速度制限がかかった状態の4GでiQONを立ち上げると、ホーム画面が開くまで平均して3秒〜5秒ほど待ちます、自宅にいるときに使うとそこまで感じないですが、電車などで暇つぶしに立ち上げようとしたときには「かなり遅いな」という印象です

このDRを読み実際に調べてみたところ、iQONユーザーの中にも通信速度の低下で快適にサービスを利用できないユーザーが一定数以上存在することがわかり、帯域制限によって通信速度が低下した場合のアプリの挙動について調査・改善することになりました。 しかし、帯域制限を受けた状態は再現しにくく、FacebookのATCのようなOSSはありますが、より簡単に帯域制限を受けた状態を再現できる方法を探しました。 その結果注目したのがSORACOM Airです。SORACOM Airの開発者が通信速度を自由に変更できるという特徴を利用して帯域制限を受けた状態を再現し、アプリの動作確認を行う事にしました。

導入してみた結果

SORACOM Airを導入することで通信速度を制限した動作確認が簡単に行えるようになりました。ユーザーコンソールからSIM単位で簡単に速度の変更を行え、非常に便利です。実際に速度クラスをs1.slowに設定してアプリを起動してみた結果は以下の通りです。s1.fastを指定した時と比較して、ホーム画面を表示するまでの時間が平均で3倍程度かかることがわかりました。また、画像の表示完了にはより長い時間がかかることがわかります。

以下はs1.fastに設定してアプリを起動した結果です。

SORACOM Airの速度クラスをHubotから変更

また、弊社ではSORACOM Airの速度クラスをSlackからHubot経由で変更できるようにもしています。

Hubotのコードは以下の通りです。SORACOM API Clientにはsoracomを使用しました。AWS Lambdaを経由して通信量が一定を超えたらSlackに通知する等もやりたいと考えています。

まとめ

SORACOM Airは開発者がSIMの操作を簡単に行えるので非常に便利です。また、APIドキュメントもわかりやすく、簡単に利用することができました。今後、SORACOM Airを使用し、通信速度が遅い場合でも快適に利用できるようサービスを改善していきたいと思います。

最後に

VASILYでは、新しい技術が大好きなエンジニア&学生インターンを募集しています。少しでもご興味のある方は是非こちらからご応募よろしくお願いいたします。

カテゴリー