就活生よ、偉そうになれ! Ruby開発者まつもとゆきひろ氏がエンジニア志望学生に贈る言葉

f:id:vasilyjp:20170203200154j:plain

こんにちは、VASILYバックエンドエンジニアの塩崎です。 今年の就職活動のスタートは3月になるそうなので、学生の皆さんは自分の進路について色々と悩んでいる時期かと思います。 今回のTECH BLOGは、Rubyの開発者であり、VASILYの技術顧問でもある、まつもとゆきひろ氏(以下、Matzさん)にエンジニアの就職活動について色々と質問した内容をお届けします。 将来エンジニアとして活躍したい学生さんの助けになればと思います。

Matzさんが学生の頃のインターン

― Matzさんが学生の頃のエンジニアの就活は今と比べてどうでしたか?今のようなインターンは当時からあったんでしょうか?

インターン自体は当時からあったんですが、今のように就職に直結するものではありませんでしたね。社会経験みたいな形でインターンに行きました。内定が目的のインターンではなく、バイト感覚でした。

― 今のインターンは内定直結型が多いですが、それについてはどう思いますか?

良いことだと思いますよ。

お互いに相手のことを知った状態で次の段階に進めるので、書類だけで選考するよりも良いと思います。書類だけを書くのが上手い人が来てもしょうがないですしね(笑)

企業側からすると、インターン生に何をやってもらうのかを決めるのは難しいことだとは思います。ですが、そのあたりを体系化できるとお互いに正直になってマッチングできるので、最高ですよね。私の頃はがっつり仕事をさせてもらえるようなインターン先ってほとんどなかったんですよ。

インターンについては今の方が良くなったと思います。

エントリーシートは最悪の発明!?

f:id:vasilyjp:20170130212000p:plain

― 逆に今の方が悪くなったことは、何なんですか?

それはエントリーシートですね。

今のエントリーシートって何十通も一気に出せるじゃないですか。あれって、企業と学生さんの双方にとって最悪なんですよね。企業からすると自分たちに興味がない学生のエントリーシートが送りつけられてくるわけですよね。学生さんからすると自分が出したエントリーシートが他の大勢の人のエントリーシートの中に埋もれちゃいますよね。

あれは最悪の発明ですよ。

大手の就活サイトがエントリーを無駄に急かすようなことをして軽く炎上したこともありました。エントリーシートは世の中から無くした方がいいと思います。

― インターンは学生さんの本気度を見る手段として有効だと思いますか?

本当にそう思います。

インターンに行くってことは内定が出たら入社したいという意味ですからね。インターンの期間も2週間〜1か月くらいあって、そのくらい働くと本気になりますよね。そういう意味ではインターンはエントリーシートよりも良いシステムだと思います。

今の就活のシステムってハックする必要があって、みんなと同じ方法をしてしまうと、運が良くないと就職できなくなってしまいますよね。

学生さんでも中途として転職するのと同じようなハックが必要になってきます。学生さんのうちから情報発信をしたりとか、みんなが目指すような大企業ではないところを目指すとか。そういう、就活に対する見方を変えるようなハックをしないと、就職が辛い時代になっている気がします。

Matzさんがインターンをするとしたら?

― もしMatzさんが今の時代の学生さんだったら、どんな会社にインターンに行ってみたいですか?

大企業ではない方がいいんじゃないかなぁと思います。

今もまだありますし、私たちの頃はもっと強かったんですけど、大企業志向ってありますよね。でも今は大企業でも倒産したりとか、リストラがあったりとか、大企業に入るメリットがだいぶ減ってます。

あと、大企業では組織防衛のため、全体として保守的になる傾向があります。そのせいで、承認フローが複雑だったり、一人一人の裁量が小さかったりしますよね。そういう事情を考えると、自由を重んじるエンジニアになりたい学生さんは大企業じゃないところを目指すのがいいんじゃないかなと思います。

小さい企業だからリスクが低くなるというわけではないので、そこは見分けなきゃいけないですよね。テクノロジーに力を入れているかとか、エンジニアを大切にしているかとか。でも、現代においては大企業じゃないとこを選ぶ方が幸せになれる確率が上がる気がします。小さい会社の中で、エンジニアを大切にしていたり、テクノロジー的に面白そうなことをしているところを選ぶといいと思います。例えばVASILYさんみたいな(笑)

f:id:vasilyjp:20170130212017p:plain

エンジニアを人間として扱っているかも重要ですね。

エンジニアを交換可能なものとして扱っている会社って結構あるんですよね。そういうところでは技術的に突出した人はリスクになるんですよね。その人がいなくなるとプロジェクト全体が失敗してしまうので、その人の専門性を使わないという経営判断は十分ありえますね。でも、そうは言ってもその人にしかできないことがあるから任せようという判断ができる会社だと、その人の能力が生きる気がします。

Matzさんも参加してみたいというVASILYのインターンとは?

f:id:vasilyjp:20170130212032j:plain

― VASILYのインターンの大きな特徴として、インターン生の作ったものをiQONに組み入れて全世界にリリースするまでを行うということがあります。もしも学生時代のMatzさんがこんなインターンの募集を見つけたら、行ってみたいと思いますか?

そりゃ行ってみたいと思いますよ!!

つまらないタスクを切り出してインターン生に渡したりとか、本番では使えないコードを書かされたりとか、本当の仕事とは違う作業を行うインターンが多いと聞きます。そういうインターンは実力のあるエンジニア候補にとってはだいぶ物足りないですよね。

VASILYさんのようなインターンを企画するのって難しくて、採用側にはコストが高いと思います。ですが、そこをうまく乗り越えることができれば、そのインターンはすごい魅力的に聞こえます。私が学生だったら、参加したいと思いますよ。

学生さんも色々な人がいて、中には楽してインターンの経験を得たい人もいます。でも採用側としてはそういう人よりも、本番環境に出したいという熱意のある人の方を採りたいですよね。そういうことを考えると、魅力的な対象にフォーカスしてインターンのプログラムを設計するのはすごくいいことだと思います。多くの企業がリスクを考えて深く踏み込めていない中、そこまでやっているのはすごいことだと思います。

就活生よ、偉そうになれ!

f:id:vasilyjp:20170130212048j:plain

― 最後に、現在エンジニアを目指して就職活動中の学生さんにMatzさんからアドバイスをお願いします!

組織と自分との関係を対等のものとして扱うように心の中で思ってください。

会社は私にお金を払っているけど、私は会社に時間と才能を提供している。だから、どちらかが上というものではなく、対等な関係であると思ってください。そうすると、会社が理不尽なことを言った場合に無理に我慢する必要がなくなると思います。対等な関係でないと、働く側だけが我慢することになりがちです。いわゆるブラック企業ではそういう構図になっているんじゃないかと思います。でも、どちらが偉いというわけではなく、対等という意識があれば、理不尽な要求に対してNOが言えるわけですよ。

人間の心理的にお金を『貰った』とか雇って『貰った』みたいな『貰った』という言葉を使うと立場が低くなりがちですよね。入社して『やった』とか働いて『やった』ぐらいのことを心の中で思っているといいんじゃないかなと思います(笑)やや自分の方が上になりましたが、それくらいでバランスがとれるんじゃないかなと思います(笑)

ちなみに、私は新人の時にはすごく偉そうな新入社員で、すぐに「こうあるべき」みたいな正論を言うし、時間の使い方はフリーダムだし、だから、上司は扱いづらかったんじゃないのかなぁと思っています。でも長い目で見るとお互いにとってプラスだったんじゃないかなとも思います。もし私が会社よりも自分の方が下という思いを持ってしまっていたら、多分Rubyは生まれてなかったかもしれませんね(笑)

「皆さんも偉そうな就活生や新入社員になってください」というのが、僕からのメッセージです!

まとめ

今回のTECH BLOGはエンジニア志望の学生に向けた、まつもとゆきひろ氏とVASILY若手社員の塩崎の対談でした。 この記事が学生の皆さんにとって将来に歩む道を決める参考になれば幸いです。

1時間程の短い対談でありましたが、とても良い発言が多く、編集するときにどこを割愛すれば良いのか頭を悩ませました。 ここには書ききれなかった事もたくさんあるので、気になる方はどこかで私に会ったときに直接聞いてみてください。

VASILYでは春季インターンの募集を行っています。 この対談記事を見て興味を持った学生さんはぜひ以下のバナーからご応募ください。

カテゴリー