ディープラーニングで洋服を整理してみました

f:id:vasilyjp:20180927112657j:plain

概要

  • 畳み込みニューラルネットワークによる画像生成モデル(DCGAN)に弊社のワンピース画像10万枚を学習させました。
  • 得られた生成モデルを使って、乱数で作った100次元ベクトルからワンピース画像を生成しました。
  • 逆に、一枚のワンピース画像を100次元ベクトルに圧縮し、可視化しました。
  • 可視化したことで、モデルがワンピースの【色】【形】【柄】【モデルやマネキンの有無】など、基本的な特徴を捉えられていることがわかります。
  • この技術は、自動タグ付けや類似画像検索に応用することができます。

はじめに

 はじめまして。データサイエンスチームの後藤と申します。現在、アイテム画像のカテゴリ判定モデルを作ったり、各部門のKPIの日々の変動やシステムの異常を知らせるダッシュボードを作る仕事をしています。

 また、最新の研究論文にもアンテナを張り、提案手法の検証にも取り組んでいます。今回は、去年の暮れあたりから話題になっている、ディープラーニングによる画像生成モデル(DCGAN)を弊社の所有するワンピースの画像に適用して、その利用価値を検討してみたいと思います。ちなみに、私はディープラーニングに入門したばかりで、今回の記事には間違いが含まれている可能性があります。その点を注意してお読み頂けば幸いです。

使用するモデル

 今回用いるモデルは、DCGAN( http://arxiv.org/abs/1511.06434 )と呼ばれるものです。Deep Convolutional Generative Adversarial Networksの略で、名の通り、畳み込みニューラルネットワークによる生成モデルの一種です。大雑把に言えば、学習した特徴量を組み合わせて本物らしい画像を生成するGeneratorと、本物の画像と生成された画像を見破るDiscriminatorの二つのニューラルネットワークが互いに切磋琢磨して学習を進めていくというモデルになっています。論文中では「人の顔」や「ベッドルーム」の画像を学習し、見事に生成できています。この研究をうけて、アルゴリズムをchainerで実装し、アニメキャラなどのイラストを描かせた記事もあります。

Chainerで顔イラストの自動生成

Chainerを使ってコンピュータにイラストを描かせる

前者はアルゴリズムの定性的な解説が、後者は歴史的経緯が詳しいです。

 調べた範囲では、ファッションアイテムの画像に適応した例はなかったので、アルゴリズムの適用範囲を探るという意味でやる価値はあると思いますし、特徴量を自動で抽出するというディープラーニングの特性を使ってこれまでにないサービスを作れるんじゃないか、という期待もしながら分析を進めます。

 実装は、以下の二つを参考にしています。ネットワークの構成は、論文と同じものを採用します。学習を安定させるBatch normalizationを組み込んだことが肝のようです。

https://github.com/mattya/chainer-DCGAN

https://github.com/Hi-king/chainer-DCGAN

学習データ

  今回は、弊社のサービスで使われているワンピースの画像、約10万枚を学習に用います。前処理として、画像を96×96ピクセルのRGBに変換しておきます。数あるカテゴリの中からワンピースを選んだのは、個人的な趣味です。

f:id:vasilyjp:20160226114603j:plain

ワンピースの生成

 学習をある程度進めると、100個の乱数で与えることで、以下の様なワンピースを作ることができました。特徴を組み合わせて新しく生み出したものなので、この世にないワンピース、と言うことができます。生成モデル特有の不気味さがありますが、ご興味のある方は是非拡大して見てみてください。

f:id:vasilyjp:20160226114747p:plain

 遠目でみると自然な画像が生成されています。一枚一枚をじっくりみると、アイテムが大きく写っている画像は違和感なく綺麗に生成できていることがわかります。一方で、モデルの顔や腕の位置などバリエーションが多いパーツが含まれている場合は、若干不自然で、本物の画像でないことがすぐにわかります。まれに、マネキンの体に、首元がハンガーになっているようなものもあり、このモデルは現実を理解してワンピースを生成しているわけではない、ということも伺えます。

 全体的に見て、それなりに自然で、個々の要素の特徴をある程度、捉えられていることがわかりました。ここから様々なことができるようになります。

 例えば、さらなる検証が必要ですが、100次元ベクトルと得られた画像の対応関係を調べることで、モデル特有のベクトルを抽出したりできそうです。モデル着用のワンピースの画像から、モデルだけを取り除く演算をして、服だけの画像を生成することも可能になるのでは、と想像しています。

画像のベクトル化でアイテムを整理する

 今度は逆に、一枚のワンピース画像を100次元ベクトルに変換して情報を圧縮します。100次元でもまだ、人が理解するには難しいので、多少の正確さを犠牲にして、2次元にマッピングします。ここでは、t-SNEというアルゴリズムを利用しています。

f:id:vasilyjp:20160226114940p:plain

 上図では、2000点程度のアイテムをマッピングしてみました。画像の分布を見てみると、領域ごとになんらかの特徴を持つことがわかります。具体的に4箇所拡大してみました。左から【形】、【柄】、【色】、【モデル】という特徴を持ったアイテムが集まっています。  今回のモデルは、画像の特徴を上手く100次元ベクトルで表現できているようです。このように画像データの特徴を数値で表現できると、サービスに組み込みやすくなります。例えば、どの数値が【柄】と対応しているのかを把握しておくことで、花柄やボーダー柄といったタグを自動で付与することが可能になります。また、手元にある写真の類似画像を検索する、といったタスクも少ない計算でできるようになりそうです。ほかにも様々な切り口でアイテムを捉えることできそうなので、アイテム検索がより便利な機能になるかもしれません。今回得られた知見をより深めて、サービスをより使いやすいものにしていきたいと思います。

最後に

VASILYでは、技術的チャレンジをしながらiQONを開発していただける仲間を募集しています。ご興味のあるかたはこちらからご応募よろしくお願い致します。

カテゴリー