Lambda@EdgeでCloudFrontへのアクセスをいい感じに振り分ける

今回はLambda@EdgeというAWSのサービスを使って、CloudFrontへのアクセスを「細かいルール」を設定して振り分けてみたいと思います。

スタイルを基準としたコーディネートのクラスタリング

スタートトゥデイ研究所リサーチャーの中村です。 今回は、コーディネートからスタイルを自動抽出する技術に関するアイデアの紹介です。こちらは、企業研究所による研究発表カンファレンス (CCSE2018)でも同様の内容で発表させていただきました。 そのときに…

OpenAPIのschema定義からRubyのクラスを生成するgem「openapi2ruby」をつくりました

こんにちは。スタートトゥデイテクノロジーズ新事業創造部のid:takanamitoです。 今日はVASILY時代から活用されているOpenAPI(Swagger)の定義からRubyのクラスを自動生成するgemを作ったので、その紹介をしようと思います。 Swaggerの定義と実際のAPIが返す…

DigdagをHA構成にしてみた

こんにちは、最近のマイブームはマヌルネコ動画な新事業創造部バックエンドエンジニアの塩崎です。 今回のテックブログでは、以前にDigdagを紹介した記事の続編として、DigdagをHA構成にするためのTipsなどを紹介します。 Digdagとは Digdagはワークフローエ…

RubyKaigi2018参加レポート

こんにちは、バックエンドエンジニアの田島(@katsuyan121)です。 5/31〜6/2にかけて仙台で開催されたRubyKaigi2018に、スタートトゥデイテクノロジーズから5人が参加しました。 今年のRubyKaigiは3日間で50を超える講演があり、参加者も1000人を超える大変…

Google I/O 2018に参加して報告会を行いました

こんにちは!スタートトゥデイテクノロジーズ新事業創造部の堀江(@Horie1024)です。 2018年5月8日〜5月10日にかけて、カリフォルニア州マウンテンビューにあるショアライン・アンフィシアターで行われたGoogle I/O 2018(以下I/O)に新事業創造部の堀江、…

新卒エンジニアがカスタマーサポートを一度は経験しておくべき6つの理由

(Headphones icon credit *1) こんにちは、2018新卒エンジニアの田島(@katsuyan121)です。 新卒研修の一環としてZOZOTOWNカスタマーサポートセンターにてカスタマーサポート研修に参加しました。 研修を受けるまではエンジニアがカスタマーサポート研修を…

トラブルシューティングから学ぶSQL Server統計情報の更新タイミング

こんにちは。zozoバックエンド部の廣瀬です。 弊社のサービスではDBMSとしてMicrosoft社のSQL Serverを使用している箇所があります。 本記事では、過去に経験したSQL Server関連のトラブル及びその調査内容をご紹介し、最後にトラブルシューティングを通して…

iOSアプリの継続課金コンテンツに無料トライアル機能を導入する方法

こんにちは! 最近暑いのでビール最高と感じている新事業創造部バックエンドエンジニアのりほやんです。 今回はAppleが提供しているお試し価格の機能のひとつである無料トライアル機能を紹介します。 お試し価格とは お試し価格とは自動更新の定期購読に対し…

クラウド時代の監視ツールDatadogをあらためて紹介します

こんにちは。zozoフロントエンド部の大平です。さだまさし好きが昂じて社内では「さださん」と呼ばれています。 弊社内ではいくつかのサービスを開発運営しておりますが、サービスの安定稼働を実現するためにMonitoringツールを用いた監視を行っています。 …

CarthageでビルドしたフレームワークをGitにコミットせずに良さげに扱う

iOSチームの@hiragramです。 所属するプロジェクトでは依存管理にCarthageを使っていますが、Carthageの成果物である Carthage/ 以下をコミットするかどうかはよく議論になる話題かと思います。 私はコミットしない派なので、そのメリットを残しつつデメリッ…

VASILYテックブログはスタートトゥデイテクノロジーズテックブログとして生まれ変わります

VASILY CTOの今村です。 今日はこのブログを普段からご覧頂いている皆様にお知らせがあります。 本日発表させていただきました通り、スタートトゥデイ工務店、VASILY、カラクルの3社が統合され 新会社「スタートトゥデイテクノロジーズ」が誕生いたしました…

カテゴリー